<前のページへ戻る
宿・ホテル基本情報

宿・ホテル紹介:

割烹旅館糀屋常総市水海道にて、江戸時代から続く老舗割烹旅館。料理自慢の宿なので、宿泊代は低く抑えています。水海道~車で3分/徒歩10分常磐道谷和原IC約10分6キロ/矢田部IC11キロ約20分/研究学園駅13キロ約30分駐車場:有り8台無料予約不要大型バス、大型トラックも駐車出来ます。全室無料無線ラン完備。

再安価格:

2454円~

チェックイン:

15:00~

チェックアウト:

~10:00

部屋数:

5

位置情報

アクセス:

水海道~車で3分/徒歩10分常磐道谷和原IC約10分6キロ/矢田部IC11キロ約20分/研究学園駅13キロ約30分
詳細情報

駐車場:

有り8台無料予約不要大型バス、大型トラックも駐車出来ます。全室無料無線ラン完備。

温泉:

-

インターネット:

-

カード:

-

客室設備:

テレビ
ファックス(貸出)
インターネット接続(無線LAN形式)
お茶セット
冷蔵庫(一部)
ドライヤー(一部)
個別空調
洗浄機付トイレ
ハミガキセット
タオル
浴衣
スリッパ
電子レンジ(一部・要予約)

施設案内:

レストラン
宴会場
大浴場
サウナ
セルフコインランドリーコーナー(無料)
貸自転車
パソコン利用可
ファックス送信可
E-Mail送信可

NO1:割烹旅館糀屋そば処-水海道/そば[食べログ]

割烹旅館糀屋から約4m
[営業時間]11:00~14:0017:00~21:00ランチ営業、日曜営業
[予算][夜]¥3,000~¥3,999[昼]~¥999
[住所]茨城県常総市水海道諏訪町3254-1

NO2:かうぢや-水海道/レストラン(その他)[食べログ]

割烹旅館糀屋から約4m
[営業時間]-
[予算]-
[住所]茨城県常総市水海道諏訪町3254

NO3:綾寿司-水海道/寿司[食べログ]

割烹旅館糀屋から約42m
[営業時間]-
[予算]-
[住所]茨城県常総市水海道諏訪町3252-7

NO4:まこと-水海道/居酒屋[食べログ]

割烹旅館糀屋から約59m
[営業時間]-
[予算]-
[住所]茨城県常総市水海道諏訪町3015-2

NO5:千春-水海道/割烹・小料理[食べログ]

割烹旅館糀屋から約60m
[営業時間]-
[予算]-
[住所]茨城県常総市水海道諏訪町3251-7

NO1:法性寺

割烹旅館糀屋から約1975m
[お勧め時期]0
[PR]観音山大悲院法性寺は、永徳二年(1382)了誉聖冏上人によって開基された浄土宗の寺である。聖冏上人は、南北朝時代の応安5年(1372)に現在地西方の観音堂に「横曽根談所(講義所)」。を開設し、浄土宗の講義を行ったといわれる。観音堂での十年にわたる浄土教教理確立の後、永徳二年現在の地に法性寺を開創した。聖冏上人は、浄土宗第七祖(法然上人から数えて七代目の継承者)で、浄土宗の宗風を顕揚し、教団としての基礎を固めた日本宗教史上重要な人物である。岩瀬城(旧、大宮町)城主白石志摩守の長男として生まれた聖冏上人は、戦乱による落城の折に受けた眉間の刀傷から新月のような光を放っていたと伝えられており、故に「三日月上人」とも呼ばれている。上人の高弟に増上寺を建てた聖聡(しょうそう)上人、また聖聡上人の門弟には飯沼弘経寺を開いた嘆誉良肇(だんよりょうちょう)上人などがいる。聖冏上人が、下総を布教中、女人の死霊が現われ「お産で命を失ったが成仏できずに苦しんでいる。どうか供養してほしい」との懇願を受けた「因縁浅からず」と祈願したのが本尊の如意輪観音(にょいりんかんのん)であった。この後、法性寺は子育て・安産の守り本尊として信仰されるようになり、「横曽根の観音さま」の名で親しまれて多くの信仰を集めてきた。現在も安産祈願の人々が後を絶たず、「安産御腹帯授与」を行っている。かつて、法性寺を中心にした観音講(かんのんこう)・三日月講(みかずきこう)が催されたが、現在は各集落ごとに女性の集いとして脈々と引き継がれている。本尊の「木造如意観音坐像」は、南北朝時代の特徴を備えた応安5年正月の作(像内に年紀・作者名・願主名の墨書)で、昭和62年に市指定、そして平成7年に県指定の文化財となった。また、画幅「絹本着色聖冏像(けんぽんちゃくしょくしょうげいぞう)」は、三日月を額に表した聖冏上人の姿を精緻な表現で描いた江戸時代前半の作といわれるもので、昭和62年に市指定の文化財となっている。
[住所]茨城県常総市豊岡町乙2002

NO2:産直市場元気村

割烹旅館糀屋から約2086m
[お勧め時期]0
[PR]約130名の地元生産者が作る農産物を中心に漬物、手づくりパン、惣菜、水産加工品など豊富に取り揃えられています。「バナナ等輸入農産物は一切扱っておりません」と入口に掲示されています。季節がら地元で生産できない農産物は各地より仕入れていますが、国産品に限定しています
[住所]茨城県常総市豊岡町乙960

NO3:報恩寺

割烹旅館糀屋から約2395m
[お勧め時期]0
[PR]浄土真宗の寺。鎌倉時代の1214年(建保2)年、親鸞聖人二十四輩の第1弟子・性真が荒廃していた大楽寺を再興、報恩寺とした。1600(慶長5)年、兵火によって焼失、江戸に移転する。1806(文化3)年に焼失し、1810(文化7)年、現在地に再び移された。親鸞聖人旧跡二十四輩第1番坂東報恩寺としてしられる。「お鯉さま」の説話が残る。性真上人の法話の席に、いつも白髪の老人の姿があった。この老人の招待を探ろうとしたがいつも寺近くのほとりで消えてしまった。その後、飯沼の天神(大生郷天満宮)の神主の夢枕に白髪の老人=天神様(菅原道真公)=が現れ、「性心の聖は、わが心の悩みを解いた恩師。毎年正月には、御手洗の池の鯉を2匹贈るように」と告げられたという
[住所]茨城県常総市豊岡町丙1586-1

NO4:法蔵寺

割烹旅館糀屋から約2447m
[お勧め時期]0
[PR]芝居・浄瑠璃などの「累」の物語で知られる累の墓がある。「累」の怪談物語は、江戸時代の戯作者・鶴屋南北のとりあげるところとなり、現在も歌舞伎、清元に語り継がれている。当寺には、累の木像をはじめ、祐天上人が解脱供養に用いた数珠等が保存されている。
[住所]茨城県常総市羽生町724

NO5:累の墓

割烹旅館糀屋から約2448m
[お勧め時期]0
[PR]「真景累ヶ淵」の累の墓。「累」の怪談物語は、江戸時代の戯作者・鶴屋南北のとりあげるところとなり、現在も歌舞伎、清元に語り継がれている。当寺には、累の木像をはじめ、祐天上人が解脱供養に用いた数珠等が保存されている。
[住所]茨城県常総市羽生町724