1626の検索結果 3ページ目 (0秒)

周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]上杉家の初代謙信から12代斉定までの歴代の藩主の廟がある。杉木立に囲まれた廟内は藩の気風を示すが如く清潔で深閑とした趣を持つ。隣接する法音寺は、上杉家の菩提寺で越後の春日山から移したものである。中央に謙信公の祠堂が配され中央から左へ2代景勝公、4代綱勝公、6代吉憲公、8代宗房公、10代治憲公、右へ向って3代定勝公、5代綱憲公、7代宗憲公、9代重定公、11代治廣公の祠堂が並んでいます。
[住所]山形県米沢市御廟1-5-30
[お勧め時期]0
[紹介]・羽黒山の杉並木及び爺杉〜羽黒山表参道石段(2,446)の両側1.7kmの間に立ち並ぶ。樹令300年〜600年の老杉左右585本は国の特別記念物に指定(森林浴の森日本100選)芭蕉「涼しさやほの三か月の羽黒山」
[住所]山形県鶴岡市羽黒町手向字手向羽黒山
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]将棋の街・天童市の外れにある田園温泉。温泉街も将棋に関係するものが多く、みやげ物店などで駒の製作を見られるほか、駒の形をした浴槽でゆったり過ごしたり、詰め将棋に興じるのも楽しみ。将棋駒がのぞく温泉街には3つの足湯があり、のんびりとまち歩きがおススメ。春に行われる人間将棋では、たくさんの観光客で賑わう。
[住所]山形県天童市
道の駅鳥海icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]観光
[住所]山形県飽海郡遊佐町大字菅里字菅野308-1国道7号沿い
湯殿山icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]三山参りをする修験者の最終目的地。修行者が仏の境地に入る聖域といわれ、三山の中で一番おごそかな場所。参拝者は皆、裸足になりお祓いを受けるのが決まり。神殿はなくご神体は茶褐色の巨岩。ただし撮影は禁止だ。思わず背筋がシャキッとする緊張ムード。駐車場からは参拝バス(片道100円)が出ている。
[住所]山形県東田川郡朝日村田麦俣六十里山
米沢市上杉博物館icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]米沢藩の歴史・文化を中心テーマにした博物館。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」や「上杉家文書」など文化財を収蔵している。数千に及ぶ上杉氏ゆかりの貴重な品々や国宝が収蔵されています。展示室は「常設展示室」と「企画展示室」に分かれていて、常設展示室では上杉の歴史と文化を中心とした「江戸時代の置賜・米沢」を主軸に構成されています。企画展示室では、置賜の歴史、上杉文化など歴史や美術に関する企画展や、郷土ゆかりの作家や作品を取り上げた展示を行っています。
[住所]山形県米沢市丸の内1-2-1伝国の杜
飛島icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]酒田港の北西39kmに浮ぶ島。島の西側と東側は全く異なる景観を呈す。天然の良港があり,漁業が盛ん。
[住所]山形県酒田市
亀岡文殊堂icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]山号松高山大聖寺。飛騨工匠の作で日本三文殊の一。
[住所]山形県東置賜郡高畠町亀岡
トトロの木icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]本名は「小杉の大杉(曲川の大杉)」。根回り6・3m、高さ20mもある大木だ。少し離れたところからの眺めがアニメの「トトロ」に似ていることから、鮭川村の人気スポットに。芯が2本あることから夫婦杉、縁結びの杉とも呼ばれ、夫婦で手をつないで杉の根元で休むと子宝が授かるという言い伝えもある。
[住所]山形県最上郡鮭川村小杉地内
若松寺icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]行基開山の最上三十三観音の1番札所。重要文化財あり。観音堂内拝観は庫裏に申し出る。月に1回行われる縁結び祈願祭には、県内外から多くの参拝客が集まる。
[住所]山形県天童市山元2205-1
玉簾の滝icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]昔は修験道場で高さ63mの断崖からの瀑布は壮観。5月の連休と8月のお盆には滝がライトアップされる。駐車場には地元の山菜や野菜などを販売する産直がある。
[住所]山形県酒田市升田字大森
月山icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]修験場出羽三山の一つ。山頂の展望は雄大。4月〜7月迄夏スキ-が楽しめる。グリーン期には約350種類もの花々や高山植物と出会えるフラワートレッキングがおすすめ。紅葉期の見頃は9月中旬〜10月上旬。また、リフト乗り場から5Km下った所には、月山志津温泉郷もありますので、登山やスキーの拠点に御利用下さい。
[住所]山形県西村山郡西川町
月山icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]各地のスキー場がcloseする初春(4月10日)、いよいよ「月山」のシーズン到来です。全山がそのまんまゲレンデとなっており、初心者から上級者まで、気軽にお楽しみいただけます。6月には、新緑を見ながらの天然のパノラマスキーもお楽しみいただけます。
[住所]山形県西村山郡西川町大字志津字姥沢
日和山公園icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]酒田港,市街、日本海、最上川から出羽三山まで一望に尽し、,園内には芭蕉の句碑や木造六角燈台、大正時代の医院、西廻り航路開発に貢献した河村瑞賢の記念像などがある。
[住所]山形県酒田市南新町
米沢城址icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]長井庄の地頭大江時広が暦仁元年(1238)に創築したと伝わる。康暦2年(1380)伊達宗遠が大江氏(長井氏)を滅ぼして奪い、晴宗のとき天文17年(1548)本拠と定め、政宗のとき天正19年(1591)陸奥岩出山城に移る。そのあとに蒲生氏郷の部将蒲生郷安が入城、ついで慶長3年(1598)上杉景勝の部将直江兼続、のち上杉景勝が入城して上杉氏の居城となり、歴代在城して明治維新を迎えた。明治6年(1873)城郭は破却され、翌年公園として市民に開放され現在に至る。現在は堀と石垣が残っているだけであるが、その内側には上杉神社・稽照殿が、外側には松が岬神社がある。松が岬公園内は桜の名所で、市民の憩いの場所となっている。◎伊達政宗(1567-1636)独眼竜の武名を響かせ奥羽を席捲。天正19年、豊臣秀吉の命で出羽米沢から陸奥へ移封。玉造郡岩出山を居所とし、慶長6年から仙台に新城を築く。◎直江兼続(1560-1619)越後生れ。上杉景勝に仕えて名家老の誉れ高く、関ケ原の戦いには石田三成と呼応、その家康への挑戦状は有名。◎上杉景勝(1555-1623)越後生れ。戦国大名。謙信の養嗣子。豊臣政権の五大老に列し、会津に転封。関ケ原の戦いに西軍に呼応、家康の打倒を図ったが敗戦して米沢へ移封。◎上杉鷹山(1746-1822)日向国高鍋藩主の子。江戸中期の米沢藩主。米沢藩の財政建てなおしをはかり、殖産興業・新田開発などを奨励、成功した。倹約の逸話は有名。興譲館を設立。
[住所]山形県米沢市丸の内1
山形城跡icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]斯波兼頼が延文2年(1357)創築したと伝わり、その子孫最上義光が、文禄年間(1592〜95)大城郭に修築した。元和8年(1622)最上家改易後、城主は老中クラスの譜代大名十氏がめまぐるしく交代した。城の建物は明治維新後に解体されて、現在は堀と石垣を残すのみであるが、城跡につくられた霞城公園には桜の老樹が多く、市民の憩いの場になっている。また、平成3年3月に二の丸東大手門が復原された。◎最上義光(1545-1614)山形生れ。戦国時代の武将。山形県(置賜地方を除く)・秋田県の大半を領し、石高五七万石。現在の山形市の基礎を築いた。
[住所]山形県山形市霞城町,城北町一丁目,十日町一丁目
本間家旧本邸icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]豪商本間家の屋敷。書院造りの座敷、一枚板を使った床の間、紋入り特製金工の釘かくしや引き手など、細部にまで200年前の匠の技が用いられている。
[住所]山形県酒田市二番町12-13
白糸の滝icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]草薙温泉の対岸にあり、日本の滝百選のひとつ。最上川48滝中最大であり、落差120m。紅葉時が最高。最上川に流れる水が白い糸のように見えるので、白糸の滝と名付けられた。
[住所]山形県最上郡戸沢村
道の駅むらやまicon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]情報なし
[住所]山形県村山市大字楯岡7635番地の1(国道13号沿い)
1234567891011