1548の検索結果 4ページ目 (0.001秒)

周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]小倉山の山裾と大堰川の中州を利用した公園で、桜・紅葉の名所。
[住所]京都府京都市右京区嵐山
[お勧め時期]0
[紹介]わが国のいけばな発祥の地であり、華道家元池坊として知られている。聖徳太子が創建したと伝えられ、西国三十三札所観音の18番札所。境内にある「へそ石」は京都の中心といわれる。
[住所]京都府京都市中京区堂之前町248
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]炭焼き野外バーベキュー・ボタン鍋・山菜料理他
[住所]京都府南丹市園部町大河内広谷1-14
野宮神社icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]伊勢神宮の斎宮にあたった内親王が1年間潔斎のため篭ったところ。
[住所]京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
松尾大社icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]大山咋神をまつり酒造の神として知られ亀の井の泉がある。
[住所]京都府京都市西京区嵐山宮町3
京都市動物園icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]明治36年、日本で2番目の動物園として開園。動物約200種、800点。
[住所]京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
くらま温泉icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]京都市街からたった1時間弱で天然硫黄温泉へ。山間の露天風呂なので森林浴のヒーリング効果も抜群。特に冬は露天風呂の醍醐味満点。浴槽以外は雪にスッポリ覆われ、雪化粧を施した北山杉を眺めながら体の芯から温まれる。日帰りコースはタオル・浴衣付で内湯、露天風呂、休憩室が利用可。夏には川床がある。
[住所]京都府京都市左京区鞍馬本町520
石清水八幡宮icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]貞観元年(859年)男山に勧請された。寛徳2年(1045年)、源義家が社前で元服して八幡太郎と名乗ったことから源氏の信仰厚くその分社は全国に及ぶ。現社殿は寛永11年(1634年)徳川家光の造営によるもので、重要文化財。内殿と外殿の間には天正8年(1580年)織田信長寄進による黄金の樋がかかっている。平成30年完成予定の「平成の大修造」第一期工事が平成21年3月に完了し、御本殿、瑞籬、幣殿、楼門の修復工事が完了。第二期工事で御社殿廻廊、摂末社、諸建造物、防災整備の大修造を継続中。平成22年4月3日は八幡大神の御神霊が八幡の石清水八幡宮社殿に御鎮座され1350年をむかえた。平成24年1月に境内が国の史跡として指定された。平成25年4月1日現在、裏参道は土砂崩れの影響により通行止となっている。
[住所]京都府八幡市八幡高坊30(男山山上)
国立京都国際会館icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]日本を代表する国立の国際会議場で、「京都議定書」誕生の地。大谷幸夫氏の設計。
[住所]京都府京都市左京区岩倉大鷺町422
伊根湾めぐり遊覧船icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]伊根湾を取り囲むように軒を連ねる「舟屋」。直接海に面して建ち並ぶ舟屋はまるで海にぽっかり浮かぶようで独特の景観。湾内1周約30分の船の旅。ウミネコに餌をあげることもできる。
[住所]京都府与謝郡伊根町字日出11
六波羅蜜寺icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]西光寺が起源となり、国宝本尊の十一面観音像・空也上人像・平清盛像などすぐれた仏像を多数所蔵する。西国三十三ヶ所めぐりの第17番札所。
[住所]京都府京都市東山区轆轤町81-1
西尾八ツ橋icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]創業から14代にわたる老舗。粒あんの入った「あんなま」、「ひとくちおまん」などがある。やわらかな口あたりとニッキの香りが京みやげにぴったり。
[住所]京都府京都市左京区聖護院西町7
元伊勢籠神社icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]社殿へ続く石段手前の狛犬一対は鎌倉時代のもの。丹後一の初詣のメッカ。国宝・重要文化財など社宝が多数。
[住所]京都府宮津市字大垣430
錦天満宮icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]京の台所、錦市場の東端に位置し、錦の天神さんと呼ばれる。庶民の信仰が厚く、学業に加え厄除け、商売繁盛のご利益で知られる。
[住所]京都府京都市中京区新京極中之町537
石塀小路icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]高台寺北門通(ねねの道)と、その一本西の下河原通を東西につなぐ石畳や石塀が美しい小道。明治末期から大正時代にかけて形成された京情緒漂う路地による空間は、ドラマや映画によく登場する名所。路沿いにひっそりと軒を連ねている料理旅館などを眺めながら歩くだけでも、風情を感じることができる。
[住所]京都府京都市東山区下河原町
宇治上神社icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]明治時代までは、隣接の宇治神社と二社一体で「離宮上社」と呼ばれていました。祭神は、応神天皇とその皇子莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)及び兄の仁徳天皇とされています。境内正面の拝殿は鎌倉初頭のもので、寝殿造りの様式を伝えています。特に縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた屋根の美しさは格別です。本殿は、平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築です。三棟の内殿を一列に並べて、共通の覆い屋で覆った特殊な形式の建物で、左右の社殿にある蟇股(かえるまた)も建築年代を示すものとして重要です。境内にはその他、鎌倉時代に建てられた春日神社などの摂社や、宇治七名水のひとつ「桐原水」があります。1994年に世界遺産に登録されました。
[住所]京都府宇治市宇治山田59
天橋立海水浴場icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]日本三景・天橋立の文珠側に位置する、青い松と白い砂浜が美しい海水浴場。
[住所]京都府宮津市字文珠
御香宮神社icon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]貞観時代に香水が湧き出したことから名づけられた、御香水は環境省名水百選の一つ。五間社流造りの本殿ほか桃山時代の建物が並ぶ。神功皇后を祀る。
[住所]京都府京都市伏見区御香宮門前町174
天橋立のくろまつicon
周辺地図
[お勧め時期]0
[紹介]特別名勝・天橋立には約8,000本ものクロマツが生茂り、古来から人々に親しまれている。
[住所]京都府宮津市天橋立
1234567891011